CANON EOS 5D Mark II / EF 24-70mm F2.8L USM + KENKO PRO SOFTON [A] |
北アルプスへ。その4。
幻想の夜星。
なかなか降り止まない雪(霙)に、あきらめはじめていた星空。
しかし、山というのは本当に気まぐれだ。
願いが通じたかのように、雲が消え始め、無数の星の光が降り注いできたのです。
涸沢は360°山に囲まれているので、月が昇ってくるのも遅かったんですが、穂高連峰が少しずつ月明かりに照らされて、闇夜に壮大な姿を見せ始めるのでした。
山荘から天に昇る天の川が最高に美しかった。
時間の許す限りコンポジットもやってみました。
約10分、51枚。
このくらいなら長秒露光したほうがもう少し山も写せたでしょうか^^;
雲の変化が激しく、今見えていたはずの星空がものの1分程度で真っ白になってしまったりと、なかなか条件が難しいですね。
この写真も、問題のあるカットをコンポジットの際に数枚弾いていますが、デジタルならではの処理ですもんね^^;
やっぱりフィルム1発勝負の方は凄いです。
テント場ということもあって、深夜なのでヘッドライトを点けて歩いている人もちらほらいるため、長秒だとなかなか撮影が進まなそうでした・・。
北天も狙ってみました。
左が北穂高岳になります^^
こちらは、約12分、56枚。
山をシルエットにしたくなかったため、かなりISOを高くしすぎてしまいました^^;
星が強すぎますよね(笑)
1つ上のもそうだけど・・。
コンポジットも楽しいけど、点像の写真のほうが好きかな〜^^
やってみて気づくことですが、やっぱり天の川をしっかりと写すのっていろいろと条件もあるのでしょうけど、難しいですね。
最高のシチュエーションでの星景撮影。
良い経験になりました♪
このあと、また空を雲が覆ってしまったので、撮影終了。
また翌晩に挑戦しようと、テントに戻って朝に備えます。
まじで、すごいなぁ~!
ここまで星が見えると、単発撮りのがかっこいいね!
星を止めて写した北穂高とカシオペヤ、北極星いいですねー。
秋の銀河もうっすらと見えているし。
24mmF1.4ならどうだったのだろうと欲が出てきますが。
スバルが眩しい
車で楽して天の川銀河を観に行こうってのが甘っ垂れてるんでしょうか(汗)
この本物の満天の星空は自分の足で試練を乗り越えてきた者へのご褒美ですね
俺もいつかh・・・いえ、なんでもないです(@。@)さあベランダで流星観てこよっと♪(おい)
無数の星空が本当に美しい! き~んと冷えた空気も感じます。
星っていいなぁ・・・山っていいなぁ・・・今週末が待ち遠しくなりました。
昼間だけどね(笑)
PQさん >>
ですよねぇ〜。
ちょっと感度を上げすぎてしまって風景とのバランスが悪くなってしまったのもあるんで
すが、軌跡のほうはちょっとイマイチな印象^^;
点像のほうが雰囲気あって好きですね♪
skameさん >>
ありがとうございます^^
ISO3200、F2.8の超高感度で撮影しています。
もっと天の川を強調してみたいんですけど、赤道儀がないと難しいですかね〜^^;
次はもっと広角の16-35mmか、やっぱり24mmF1.4を使ってみたいですね♪
ちなみに「月明かりの奥穂高岳」はISO6400です(笑)
yoshinoriさん >>
苦難を乗り越えてきたっていう達成感による感動はたしかに大きいです♪
この星空を眺めていたら、その日の疲れなんて吹っ飛んでしまいましたからね^^
でも、車で撮りに行けるところも良いですよねー。
通っていろいろ実験してみたいです(笑)
imarinさん >>
ダウンなども着込んでいましたけど、やっぱり寒かったです^^;
次はスノボ用のパンツも持っていくことにします(笑)
僕も山は昼間がメインですけど、こうして夜の山にいると、より現実離れした心地良い感
覚を体験できました♪
週末の初登山、レポート楽しみにしていますね^^
僕が前日に行っているっていうのが面白いけど(笑)
これを見ると登りたい度が増してきます。
ISOは2000くらいでしょうか?
昼間みたいな山のくっきり感が素敵ですね。
JOYさん >>
本当に、この景色をみたら疲れが吹っ飛びましたよ♪
ISOは3200〜6400と、かなり上げています。
山をシルエットにしないように明るくするのには、かなりの感度が必要でした^^;