
(C) CAPCOM Co., Ltd. All rights reserved. | CANON EOS 5D Mark II / EF 24-70mm F2.8L USM |
「バイオハザード5」を始めてみました。
最近、すっかり趣味でゲームをやらなくなってしまいました・・。
やらなくなった、というのは違うかな。
買ってプレイしてみても、長続きしないというか(汗)、クリアする前に積みゲーになることばかり^^;
学生時代は平気でRPGを2〜3周プレイしたりしていましたけどね(笑)
やっぱり社会人になるとなかなか時間を作るのも大変です^^;
RPGが一番好きなジャンルだったのに、今では
「このゲーム始めるとこれから50〜60時間コイツに時間取られるのかー」
なんてことを考えてしまって敬遠気味にorz
その気になれば1〜2日でクリアできちゃうアクションゲームとか、しばらくプレイしなくなってもストーリー忘れちゃってやる気なくなることのないその時々で完結できるものだったり、そういうゲームがやりやすくなっていますねぇ。
と、ちょっと話を戻して「バイオ5」。
「バイオハザード」シリーズは実を言うとPSの最初の「1」しかちゃんとプレイしたことないんです。
しかもそれって中学生のころ。
もう内容だってほとんど覚えていません(苦笑)
「2」以降は友人のプレイを眺めていたりしただけで。
映画版のミラジョヴォ・バイオは全部持っているんですけどね(笑)
前作「4」はかなり評価が高かったようで、よく薦められるのですが、なかなか機会がなくて・・。
アクションゲームとしての難度もかなり高かったようだし、今回の「5」はそれよりも難しいと聞いていたので、買ってもまた挫折して積みゲーになってしまうのではなかろうかと^^;
でもやっぱり仕事柄、最新の話題作くらいはプレイしておかねば!ということで、時間作ってプレイしてみました。
もちろん低難度の「Amateur」モードです(笑)
今回はちゃんと進めるのが目的ですから^^;
ちなみに「5」をプレイしていると、途中途中のロード画面でバイオの歴史年表のようなものが表示されるのですが、活字を読むのが苦手で、しかも本体にゲームをインストールしているため、ロードも速くて読み切れません(汗)
![]() |
(C)CAPCOM CO., LTD. 2009 ALL RIGHTS RESERVED. |
まだ始めたばかりですが、さっそくファーストインプレッション。
グラフィックは流石ですね。
カットシーンイベントでは、シネマフィルタのようなものが入って、より映画的な表現になり、観ていてワクワクします。
カメラワークカッコいい♪
ちょっとゴツすぎる体格と、髪の毛のモーションがカプコンらしいなあ、なんて思ってみたり(笑)
カットシーンはプリレンダかな?と見ていましたが、MGSみたいにイベント中にカメラまわしたりは出来ないのでちょっと判断つきませんでした。
キャラクターの装飾品や武器などはカットシーンになると初期装備に変わるので、どちらでもいけるようになっているかな?
カプコンならきっと衣装チェンジのネタなんかもありそうだから、余裕があったらそっちでも試してみよう(笑)
気になったのは、XBOX360版でもDiscは1枚なんですよね。
さすがにどこもかしこもプリレンダってことはないか。
カットシーン中にユーザー操作で遊べる要素なんかもあったみたいですしね^^
「ロスト・プラネット」と同じ「MT Framework」をエンジンとしているようなので、VFX処理も素晴らしいなあとマジマジと見ていたら何度もゾンビに襲われてしまいました(笑)
若干ソフトパーティクルのレゾが低いかなぁ・・とも思いましたが、例の縮小バッファ使っているためかな。
まあ、よほど気にして見なければ気にならないし、あのド派手な爆発エフェクトでもGPUの処理落ちはみられないので、素晴らしい。
![]() |
(C)CAPCOM CO., LTD. 2009 ALL RIGHTS RESERVED. |
今回、面白いなあと思ったのは「Co-op(協力)プレイ」ですね。
まだオンラインは試していませんけど、シングルプレイではCPUが相方シェバとなり、常に2人でのアクションになっています。
シェバがやられてしまうと、自分が無事でもゲームオーバーになるということで、はじめはとても苦戦しましたが、慣れてくるととても面白いシステムだと思えてきました^^
アイテムを拾うにしても、今までみたいに片っ端から拾うのではなく、「どちらに持たせるか」というのも重要なポイントになってきますし、2人の立ち位置次第でアイテムの効果が変わったり、1人では行けない場所に協力して移動させ、ゲームの進行を有利にしたりと、いろんな面で「Co-op」というものが活きています。
若干、「弾薬節約してるのに、シェバ撃ちすぎ(笑)」とかありますけど、「なら弾薬渡さない(爆)」なんて行動もアリなので面白いですよね^^
![]() |
![]() |
(C)CAPCOM CO., LTD. 2009 ALL RIGHTS RESERVED. |
前述の通り、相方がやられてしまうとアウトなので、相方がピンチだったら助けに行きます。
逆に自分が襲われていると横から援護してくれたり、瀕死状態になっていたら駆け寄って回復させたり。
MGO2でも、敵味方2チームに分かれて連携プレイをしているわけですが、やっぱりみんな自分優先で正直「連携している」という実感がほとんどなかったので、今回のバイオ5のような要素を上手く取り入れつつ、新しいオンラインアクションができないかな、なんてふと。
また、武器や弾薬も2人で分配することになるので、なるべく弾薬は節約したい。
そう思っていたら、なんだか今回、クリスもシェバもやたら肉弾戦に強い!
基本的なプレイスタイルは、ハンドガンで足を撃ち抜き、よろめいたところにアッパーですね(笑)
「Amateur」モードだからでしょうが、ほとんどのザコ敵ならアッパー入れたら倒せます(笑)
走って襲ってきたら、またまた足を撃って転ばせたところで、踏んづける!
うーん、楽しい。
操作系が複数パターン用意されているのも好印象です。
デフォルトの操作タイプだと、MGS4をやっていた僕にはちょっと難しくて、「L1」で構え「R1」で撃つ「タイプB」(またはタイプD)にしてプレイしています。
やっぱり照準は右スティックが良いです^^
MGS4から入ると構え状態で移動できなかったり、前を向いたまま右スティックでフリーカメラ操作できなかったりするあたりが歯がゆいですが、なんとか慣れてきました。
焦るとなぜか「○ボタン」押してシェバを呼びつけてしまいます(笑)
![]() |
(C)CAPCOM CO., LTD. 2009 ALL RIGHTS RESERVED. |
相方がやられるとアウト、というのが始めは苦戦して、ファーストステージで10回くらいゲームオーバーになっていきなり挫折しそうになりましたが、なんとか乗り越えて、「3-1」まで進めました^^
頑張ってクリアを目指したいと思います♪
コメントを残す