
CANON EOS 5D Mark II / EF 50mm F1.4 USM |
先日の「駄目人間 – 矛盾したモラル 」の続報になります。
楽しい話題ではありませんので、興味のある方のみどうぞ。
先日、駅前の自転車等放置禁止区域にうっかり自転車を駐輪してしまい、市に自転車を撤去されてしまいました。
その件に関して、自分が悪いことは認めた上で、市に対しても言いたいことが山ほどありました。(前記事参照)
今日は自転車を引き取りに行くついでに、僕の意見を直接話した上で保管所の方のお話も伺いたいと思い、引き取りに行ってきました。
その前に、念のため「本当に市に撤去されたかどうか」の確認の電話を保管所に入れてみました。
撤去されたのではなくて、単に盗難に遭っていたのでは話になりませんからね(苦笑)
自転車の防犯登録番号を伝えるとすぐに調べてもらえました。
やはり市に撤去されていたようです。
僕も喧嘩をしに行きたいわけではないので、感情的にならないように一社会人としての姿勢で電話を入れましたが、その電話でまずどういう対応を取られるのか様子を見ていましたが、いたって丁寧な対応で、保管所までの交通案内もしれてくれました。仕事だから当然でしょうが。。
いきなり怒られるのではないかと予想して構えていたので、ちょっと拍子抜けしてしまいました・・まあ、普通に考えていきなり罵倒はされませんよね(笑)
自宅から自転車の保管所までは4km以上ありましたが、バスなどは利用せずに歩いていきました。
今日という日を忘れないための自分への戒めです。
・・言うほど遠くないけど(笑)
まあ、あまり行くことのない駅の反対側の街です。
いつものように迷子になりつつ(ぇ?w)、何とか無事保管所までたどり着きました。
その保管所の敷地は植木でぐるっと囲まれていて、あまり中が見えないようになっていましたが、ゲートの隙間から見えた広い敷地に並べられた大量の自転車の山。
これほどの数の自転車が撤去されているのですね。状況の深刻さを一目で感じました。
保管所に入っていき、窓口のおじさんと話をしていると他に3人のおじさんたちがゾロっと出てきました。
「お、なんだ、やんのか」(違)
もちろんそんなことはなく(笑)、改めて防犯登録番号を伝えると、撤去された日付から自転車を探しに行ってくれました。
その間に、保管所のおじさんとお話をさせてもらいました。
僕の意見として、
◆駐輪場が立て続けに閉鎖されたこと
◆駐輪場を利用していても満車で駐輪できないことが多いこと
◆市のHPの更新が滞っていて正しい情報がわからないこと
このあたりをしっかりと伝えました。
こういうことを言うと話が進まないのですが、保管所の方々は市役所で働いている方ではないのでしょうし、市のHPの情報問題などをここで話しても仕方ないのかなとも思いましたが、一応伝えておきました。
そのあたりは後日、直接市にコンタクトを取ってみようと思います。
ここでのお話でいくつか分かったこともありました。
まず、閉鎖された2箇所の駐輪場は、単になくしてしまったわけではなく、「駐輪場としての整備」の為に一時的に閉鎖し大規模工事を行っているとのこと。
実はこの街は、全国的にもワースト3に入るほど路上の放置自転車が多いのだそうです。
そこは市もしっかりと認めていて、駐輪場の整備・設置には特に力を入れているようです。
しかし、だからといって「貴重な」駐輪場を2つも同時に閉鎖してしまうことはないのではないか、と聞いてみると、その駐輪場の地主の方の意向もあるらしい。
つまりは駐輪場の敷地は市の所有地ではないということですか。
現在、駅から少し離れた高架下の駐輪場も、市に協力してくれているところの駐輪場なのだそうです。
整備の時期についても聞いてみましたが、やはり数ヶ月はかかるのではないかということ。
あとで閉鎖された小さな機械式の駐輪場跡の工事現場も見に行ってみましたが、以前は平地のスペースが、建物になっていて、すこしのぞいてみると、地下と2〜3階建ての駐輪場になるようで、完成すれば以前よりもかなりの数の自転車を収容できるようになりそうでした。
一番大きな駅前の駐輪場はコンクリートが全て剥がされた状態になったばかりでまだ何もなく、どういった形になるのかはまだ分かりませんが、収容台数が増えれば自転車の収容台数問題はある程度解消されると予想します。
結局、現時点ではスーパーの駐輪場か、高架下の小さな駐輪場を利用するしかなく、まだまだ解決はできていませんが、自転車問題の改善に向けて動いてくれていることが分かり、十分に納得・収穫のあるお話をさせてもらえました。
年契約の利用登録の駐輪場を利用できれば一番良いのですが、ここも利用希望者に対して収容台数が全く足りていないため毎年希望者のなかから抽選、という状態です。
ダメモトなので、利用申請はしてみようかと思います。
準備する書類が多くて結構大変みたいなんですけどね・・^^;
ダメだったら、もう歩きますわ(笑)
ちなみに自転車を引き取るときには、わざわざ自転車のギアにオイル注して軽く整備してもらえました。
問題の現状がわかり気持ちも少し晴れ、自転車も撤去前よりもご機嫌な状態になって、気持ちよく帰れましたよ(笑)
怒りにまかせて怒鳴り込んで、双方最悪の気分で終わるようなことがなく、ちゃんと話をして良かったです。
帰りにまた駅前を通るときに、路上に放置された自転車、まさに今禁止区域に自転車を駐輪した人。
そんな様子が、なんだか今までと違って見えました。
「やっぱりそれは良くないよな・・・」
と、強く心に感じ胸が痛くなりました。ホントに大げさでなく。
よほどの事情がない限り、僕はもう放置区画に自転車を駐輪することはないし、今回の件でいろいろと勉強になりました。
駐輪スペースが全くない状態で、撤去ばかりをしている姿勢に疑問を感じましたが、こうしていろいろと分かってみると、印象も変わってきます。
撤去されて、怒りばかりを覚えて気分の悪いままお金を払って引き取り、ムシャクシャして帰る人もたくさんいると思いますが、僕のようにこの経験をふまえて反省しようとする人もいると信じていますので、「撤去」という方法は絶対的に「無駄」ということはない、と感じました。
保管料3000円。
それだけの経験価値は十分にあったと思いました。
この街がより良い姿になっていくことを心から願います。
収穫があったようでなによりです。いろんな思惑がそれぞれあるようですな。
個人的には、直接話題に関係ないかもしれないけどレポート的というかドキュメンタリー的な写真の撮り方や構成が
とっても良いと思いました。
ノスポン >>
どもども、こんな記事書いているとみんなに「大丈夫?」なんて、ご心配おかけしてし
まっているようで・・・^^;
なんとか無事自転車も戻ってきて、良い経験になりました^^
ありがとうございます。
こんなスナップを並べていると、なんだか小学校の時の社会新聞作っているような気分に
なってきました(苦笑)
カメラを趣味としている者として「報道カメラマン」って実は一番キライなんですが、今
回はまるで報道っぽいですね^^;
「報道カメラマン」がキライになった理由は、「人権侵害」みたいなところなので、今回
は関係ないっちゃないんですが(; ̄▽ ̄)
まあまあ、「組写真」として良いではないですか。
一つの世界ができてるよ
ノスポン >>
ありがとう^^
今度は楽しいテーマで、また組写真に挑戦してみますね♪